2010年08月04日
JIPDECが中小企業向けにプライバシーマーク説明会を開催
プライバシーマーク認定機関のひとつであるJIPDECが、新規申請を考えている企業向けに
「中小企業者のためのプライバシーマーク制度説明会」を6月から開催しています。
何年か前に参加しましたが、「わかりやすく」とうたっている割には、役人の説明が延々と続いたり、パワーポイント丸写しの資料だったりと、解りにくくつまらない説明会だったという記憶があります。
一応資料も貰えるし無料なので、とりあえず参加するのは良いと思いますが、何にも知らない人が参加して、プライバシーマーク取得申請に具体的に役に立つ~といった「目に見える」効果はちょっと難しいかもしれません。
熟睡している受講者も多数見受けました。気軽な気持ちで参加してはどうでしょうか。
9月以降は残席もあるようです。
詳しくは、リンク先まで。
「中小企業者のためのプライバシーマーク制度説明会」を6月から開催しています。
何年か前に参加しましたが、「わかりやすく」とうたっている割には、役人の説明が延々と続いたり、パワーポイント丸写しの資料だったりと、解りにくくつまらない説明会だったという記憶があります。
一応資料も貰えるし無料なので、とりあえず参加するのは良いと思いますが、何にも知らない人が参加して、プライバシーマーク取得申請に具体的に役に立つ~といった「目に見える」効果はちょっと難しいかもしれません。
熟睡している受講者も多数見受けました。気軽な気持ちで参加してはどうでしょうか。
9月以降は残席もあるようです。
詳しくは、リンク先まで。
2010年07月30日
開業に向けて
特に中小企業向けに、プライバシーマークの取得支援の起業を考えています。
JIPDEC所属ノプライバシーマーク審査員としての審査業務の中で、申請業者さんに対して感じる疑問や違和感が、起業動機の一つです。
個人情報マネジメントシステムの仕組みとしては、結構ちゃんと作っておきながら・・
・自社規程内に矛盾があるのに気がつかない
・使わない様式がある
・記録を残していない
等々
その原因は・・・
・コンサルに丸投げしたため?JIS規格すら理解できていない
・社内の一部の担当者しか解っていない
・「取得」までで終わってしまっている
等々
要するに、「自分で作っていないから解らない」のではないだろうか。。。
では、どういったサービス提供が必要なのか・・・
漠然としていましたが、此処へきて少し輪郭ができて来ました。
それは・・
JIPDEC所属ノプライバシーマーク審査員としての審査業務の中で、申請業者さんに対して感じる疑問や違和感が、起業動機の一つです。
個人情報マネジメントシステムの仕組みとしては、結構ちゃんと作っておきながら・・
・自社規程内に矛盾があるのに気がつかない
・使わない様式がある
・記録を残していない
等々
その原因は・・・
・コンサルに丸投げしたため?JIS規格すら理解できていない
・社内の一部の担当者しか解っていない
・「取得」までで終わってしまっている
等々
要するに、「自分で作っていないから解らない」のではないだろうか。。。
では、どういったサービス提供が必要なのか・・・
漠然としていましたが、此処へきて少し輪郭ができて来ました。
それは・・
タグ :プライバシーマーク取得個人情報